Adobe_Lens_Profile_Downloader_1_0_1.air をダウンロードして、インストールしようとするとエラーでインストールできない。
色々とネットで調べたら、どうやら古いバージョンのアプリを削除してからインストールすると上手くいくとの情報を得て、その通りにしたら、あっさりとインストールできました。(^^)
Adobe_Lens_Profile_Downloader_1_0_1.air をダウンロードして、インストールしようとするとエラーでインストールできない。
色々とネットで調べたら、どうやら古いバージョンのアプリを削除してからインストールすると上手くいくとの情報を得て、その通りにしたら、あっさりとインストールできました。(^^)
Adobe Lightroom 3 をインストール後、起動しなくなった。
初期設定ファイルを捨ててみたり、Macのシステムやハードディスクのメンテをしても変化なし。
うーん、と考えてネットで検索したら、あっさり解決。(^^;
「予期しない理由」が発生し起動できない(Macitosh 版 Photoshop Lightroom 3)
アプリケーションを 32bit モードで一度立ち上げて、その後に 64bit にすればOKでした。
Adobe Photoshop Elements 8 日本語版 Windows版
Adobe Photoshop CS5 Windows版 (32/64bit)
Adobe Photoshop Elements 8 日本語版 Macintosh版
Adobe Photoshop CS5 Macintosh版 (32/64bit)
基本メニューなどは、Photoshop CS5 の説明になります。
今回、パノラマ写真の元素材。
メニューの「ファイル」→「自動処理」→「Photomerge…」を選択。
そうすると、下記のようなウインドウがでてくる。
参照ボタンをクリックして、パノラマ写真に使用する素材を複数選択。
レイアウトは、色々と試してみてください。
参考までに、同じ写真でどのような変化があるかサンプルを載せておきます。
元素材によって選択するといいですね。
●自動レイアウト
●遠近法
●円筒法
●球面法
●コラージュ
●位置の変更
★Photomerge で合成後の加工。
余白部分を選択範囲で選択して、メニューの「選択範囲」→「選択範囲を変更」→「拡張…」もしくは「縮小…」で適当なピクセル数を指定する。
次に、メニューの「編集」→「塗りつぶし…」を選択。
でてきたウインドウの「内容」の項目の使用を「コンテンツに応じる」を選択。
「OK」ボタンをクリック!
It's a magic!
あとは、電線などを消したり、色などを調整すればできあがり。
電線などは、スポット修復ツールなどで地道に加工すればできます。
ここでも「コンテンツに応じる」の魔法のツールを選択しましょう。
iPhone 3G 内蔵カメラで撮った写真でも、ここまでできます。(笑)
リンクばかりでごめんなさい。 ほぼ、これも自分のメモです。(^^;
デジカメで撮った写真を、縦、横位置に関係なく、長辺を統一したサイズにリサイズしたい場合(例えば、すべて長辺を 640pxに一括変換したい時)、Photoshop CS4 の「画像のフィット」を使います。
まずは「自動処理」するための「アクション」を作ります。
これから処理をする画像を、どれでもいいので1枚開きます。
次にメニューバーの「ウインドウ」→「アクション」を選択。
そうすると「アクション」ウインドウが開きます。
次に「アクション」ウインドウの下部にあるアイコンの右から2番目(ゴミ箱の隣)の書類みたいなアイコン(新規アクションを作成)をクリックすると、下のようなウインドウがでてきます。
ここに任意のアクション名をつけて、「記録」ボタンをクリック。
次にメニューバーの「ファイル」→「自動処理」→「画像のフィット…」を選択。
そうすると、下のウインドウがでてきます。
ここで、統一したいサイズの数値を入力します。
OKボタンをクリックするとリサイズします。
そしてファイルを閉じます。この時、JPGファイルの場合、下記のようなウインドウがでてきます。
好みの画質を選び、OKボタンをクリックします。
アクションの記録を停止するために、「アクション」ウインドウ下部の一番左の四角いアイコンをクリックします。
これで自動処理のアクションができました。
さて、もう少しです。
次にメニューバーの「ファイル」→「自動処理」→「バッチ…」を選択。
すると、こんなウインドウが出てきます。
先ほど作ったアクションを選び、画像ファイルの入っているフォルダを選択して、OKをします。
すると自動処理が始まりますが…、
前出の JPEG オプションのウインドウがでてきて、ここで一旦止まってしまいます…。
処理としてはOKボタンをクリックするだけで、あとはすべて自動処理されるので、いつもキーボードの「Enter(Return)キー」の上に携帯電話などを置いて、常にボタンが押された状態を維持して対処しています。(^^;
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
追伸(2011/02/07)
JPEG保存のダイアログを出さない方法として、上記で作成したアクションを「複製」して、「閉じる」の部分を削除する。
新しいアクションを作るために要らない画像を用意して、それを開く。
そして、該当アクションを再生すると画像がリサイズされるので、その後、記録開始ボタンをクリックして、メニューのファイル→別名で保存…を選択。
ダイアログの「複製を保存」にチェックを入れておけば、同じディレクトリでもファイル名が重複しないのでスムーズにファイルの保存ができる。
ただし、この方法だと毎回、保存場所が変わる場合、その都度変更する手間はあります。
まぁ、現実的には保存場所が変わるのが普通だと思うので、都度、アクションを複製してやったとしても、
何百枚も自動処理するのであれば、この作業も苦にはならないと思います。